富士見市地域防災計画の見直しを実施しました
最終更新日:2019年6月12日
これまでの富士見市地域防災計画は、東日本大震災の教訓を踏まえ、平成26年3月に策定し、運用してまいりました。
これ以降、災害対策基本法や水防法等の関連法が改正されたことや、本市での水害の教訓を踏まえ、関連法の改正を反映するとともに水害対策計画の拡充を行い、新計画を策定しました。
富士見市地域防災計画
本編(令和2年2月一部修正版)(PDF:4,657KB)
資料編(平成31年3月一部修正版)(PDF:8,075KB)
主な見直しの内容
(1)水害時の迅速な対応のための配備体制の整備
(2)想定最大規模の浸水を想定した災害対策本部の代替設置場所の設定
(3)的確な情報収集のための重要警戒地点の設定
(4)災害種別ごとに指定避難所および指定緊急避難場所を指定
(5)ペット動物・車中泊避難者の対応についての記載
富士見市民防災アンケート
富士見市地域防災計画の見直しにあたり、市民1,500人を対象に富士見市民防災アンケートを実施しました。
ご協力ありがとうございました。
調査の目的 | 地域防災計画の見直しに際し、市民の防災に対する取り組み状況、市の防災行政に対する考え方を調査し、災害発生時の「自助・共助・公助」のあり方や地域防災力の向上に関する基本的な考えを検討するための基礎資料とする。 |
---|---|
設問の構成 | (1)災害意識に関すること(2)避難に関すること(3)災害情報に関すること(4)自助に関すること(5)共助に関すること |
調査地域 | 富士見市全域 |
調査対象 | 富士見市在住の満18歳以上の男女 1,500人 |
調査時期 | 平成29年10月5日(木曜日)から10月18日(水曜日) |
抽出方法 | 層化二段無作為抽出法 |
調査方法 | 郵送調査 |
お問い合わせ
安心安全課
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話:049-251-2711(内線445・446)
ファックス:049-251-2760