富士見市地域防災計画の見直しを実施しました
最終更新日:2022年4月22日
これまでの富士見市地域防災計画は、東日本大震災の教訓を踏まえ、平成26年3月に策定し、運用してまいりました。
これ以降、災害対策基本法や水防法等の関連法の改正等に伴い変更しています。この度、災害対策基本法や県の地域防災計画の修正を受け、本市計画を一部修正しました。
富士見市地域防災計画
本編(令和4年3月一部修正)(PDF:2,118KB)
資料編(令和4年3月一部修正)(PDF:3,018KB)
主な見直しの内容
1 市の災害対応等の見直し
(1)避難所における新型コロナウイルス感染症対策の記載
(2)最新の富士見市洪水対応時系列マニュアルに即した体制の掲載
(3)富士見市災害廃棄物処理計画の内容の反映
(4)災害対策本部設置及び職員参集基準の見直し
(5)福祉避難所の指定状況の整理
2 県の地域防災計画修正に伴う見直し
(1)マイ・タイムラインの作成
(2)避難所における女性や性的少数者への配慮
(3)受援体制の確保
3 法改正等に伴う見直し
(1)災害対策基本法の改正に伴う見直し
富士見市民防災アンケート
富士見市地域防災計画の見直しにあたり、市民1,500人を対象に富士見市民防災アンケートを実施しました。
ご協力ありがとうございました。
調査の目的 | 地域防災計画の見直しに際し、市民の防災に対する取り組み状況、市の防災行政に対する考え方を調査し、災害発生時の「自助・共助・公助」のあり方や地域防災力の向上に関する基本的な考えを検討するための基礎資料とする。 |
---|---|
設問の構成 | (1)災害意識に関すること(2)避難に関すること(3)災害情報に関すること(4)自助に関すること(5)共助に関すること |
調査地域 | 富士見市全域 |
調査対象 | 富士見市在住の満18歳以上の男女 1,500人 |
調査時期 | 平成29年10月5日(木曜日)から10月18日(水曜日) |
抽出方法 | 層化二段無作為抽出法 |
調査方法 | 郵送調査 |
お問い合わせ
危機管理課
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話:049-256-7962
ファックス:049-251-2760