このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

小型充電式電池(リチウムイオン電池等)、ボタン電池について

最終更新日:2023年6月15日

小型充電式電池

モバイルバッテリー、加熱式たばこ、電子機器のバッテリーなど、リチウムイオン電池を含む電子機器の発火トラブルが増加しています。
乾電池や、その他の電池についても、発火の可能性はありますが、リチウムイオン電池は中に燃えやすい有機溶剤が入っていることもあり、発火リスクが特に高いと言われています。

処分方法

市では収集できません。
小型充電式電池は一般社団法人JBRCの店頭回収にご協力ください。
店頭回収については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般社団法人JBRCのホームページ(外部サイト)をご覧いただき、協力店を検索してください。
(注記)現在富士見市内には、協力店がございませんので、近隣の自治体の協力店をご利用ください。
(注記)本体から取り外しのできないもの(加熱式たばこ等)については、不燃ごみでお出しください。

参考情報

環境省では、リチウムイオン電池やリチウムイオン電池を使用した製品の正しい捨て方を紹介する動画を作成しています。
セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(正しい捨て方の動画)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://youtu.be/dQWAqxlD0oA(外部サイト)
セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(児童向けバージョン)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://youtu.be/srJ6IR49jz4(外部サイト)
セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(ショートバージョン)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://youtu.be/3HtuVup48cY(外部サイト)

ボタン電池

ボタン電池(Lr・Sr・PR)にはごく微量の水銀が使用されているものがあります。
(注記)だたしコイン電池(Cr・Br)は水銀を含んでいないため、有害ごみ(乾電池・ライター・温度計の赤い箱)に出すことができます。

処分方法

市では収集できません。
ボタン電池(Lr・Sr・PR)は一般社団法人電池工業会の店頭回収にご協力ください。
店頭回収については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般社団法人電池工業会のホームページ(外部サイト)をご覧いただき、市内の協力店を検索してください。

お問い合わせ

環境課 資源リサイクル係

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階

電話:049-252-7100

ファックス:049-253-2700

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ