このページの先頭ですサイトメニューここから

本文ここから

性格

最終更新日:2024年3月30日

項目対象
神経質な子小6 男子
無口で何も話そうとしない子小4 男子
自分の全てが嫌いと言っている子中1 女子
小さいときから几帳面すぎる子小5 男子

神経質な子 小6 男子

Q小6男子ですが、整頓をやり直したり、服の汚れを気にしたりします。少し神経質すぎるようで心配です。どう対応すればよいでしょうか。
Aたぶん、感受性の鋭すぎるお子さんなのだろうと思います。感受性が鋭いということは、決して悪いことではありませんが外界の刺激を受けやすく、情緒的に不安定になってします傾向がみられるようです。
まず、起床や食事、テレビを見る時間などをきちんと決め、毎日規則正しい生活を遅れるようにしましょう。それからもっと大切なことは、家庭の中の人間関係も安定させることです。両親の意見のくい違いや争いが絶えないというような状態は避けるべきです。また、気分で叱ったり、気になる点について言葉をかけたりすることは、できるだけしないようにして下さい。言葉をかければかけるほど、それに抵抗してしまい、逆効果です。
休みの日には、キャンプ等、自然の中で過ごすことで、多少の汚れなどにも、大らかになれるかもしれません。
今後の様子をみて、心配が続くようであれば、本室の相談を受けてみて下さい。

無口で何も話そうとしない子 小4 男子

Q小4男子ですが、無口な子で、学校での出来事や友だちのことなど何も話そうとしません。どのように接すれば、話をするようになるか教えてください。
A子どもには、個人差があります。無口な子と、おしゃべりな子とでは、外での出来事を話す度合いが当然違ってきます。ですから、個人差を前提に対応の仕方を考えることが大切です。
まず、お子さんが話しかけてきた時は、少しでも手を休めて聞きましょう。もし、出来なければ後で必ず時間をとってあげましょう。背中を向けたり、空返事をせず、お子さんの顔や目を見つめて、子どもの気持ちや立場になって聞いてあげることが重要です。
また、子どもによっては、親が話させようとしていることを感じて、かえって話しづらくなってしまうこともあるようです。子供の表情や行動、作品などからも手掛かりは随分と得られるものです。無理に話させず、話したくなるような雰囲気作りに努め、子供のペースを尊重しながら、ゆっくり聞いてあげましょう。担任との連絡を図りながら学校での様子を知ることも大切です。
今の子どもは、帰宅後も塾やTVに追われ、家族も別々に行動し、夕食時も意外に話し合うことのない家庭も多いようです。
普段から、家族団らんの時間を多くとれるように心掛けたいものです。

自分の全てが嫌いと言っている子 中1 女子

Q中1の娘ですが、自分の全てが嫌いなどと言い始め困っています。いくら説得しても変わらない娘が好きになれません。育児書を頼りにしてきたのにうまくいきません。
Aお話によりますと、娘さんを育てるにあたって、いろんな育児書を頼りにしてきたとのことですが、たしかに育児書は教育の専門家がいっていることですから、間違いではありません。しかし、一般的にはこうだという観点から書かれているのですから、すべてが自分の子どもにあてはまるとは限らないのです。
したがって、お子さんを育児書のとおりに育てようとしても、それは不可能なことです。子育てが楽しみではなく、苦しみになってしまうのも無理はありません。そんな不可能なことを続ければ、育児書通りには育っていかない我が子が疎ましくなったり、そう思ってしまう自分に母性愛がないのではないかと自分を責めてしまうものです。
また、子どもの方にしてみれば、「うちの子はどうしてできないのかしら」と常に母から否定的に思われているのですから、自分に自信を持ち、自分を好きになることは、困難と思われます。
花にもそれぞれの美しさがあるように、子どもにも個々それぞれの個性的な美しさやよさがあるものです。
きっと、お子さんにも、お母さんしか知らない美しさやよさがあるのではないでしょうか。
そのことに気付ければ、お母さんの気持ちにも余裕が生まれ、お子さんのよいところを次々と見つけられるでしょう。

小さいときから几帳面すぎる子 小5 男子

Q小5の男子ですが、小さいときから几帳面すぎて困っています。『時間割を何度も見直したり、自室のものもいつもの所に置いてないと落ち着けず、いつもイライラしています。
Aちらかしっぱなしの子が多い中、感心な子だとうらやましく思う人もいるかもしれませんが、お母さんとすれば、息子さんの完全癖がとても心配なのだと思います。
几帳面すぎるととにかく融通がきかず、自分の思い通りにならないことが多いのでイライラしたり疲れやすくなりストレスもたまりがちです。
また、まじめでよい子でいたいという気持ちがとても強いので、子どもらしい本音を建前でガッチリと固めて我慢していることが多いのです。
言わば、自縄自縛の状態で苦しんでいるのですから、周囲の人が先ず成すべきことは、その苦しみを理解してあげることです。
一般的に、このような子は、小さいときから「手は洗ったの」「いただきますは」などと注意されてきたと言われています。
もし、お母さんに心当たりがあるようでしたら、そのような注意をひかえてみて下さい。そうすることで徐々に子どもは自然で自由な自分の欲求や気持ちを出せるようになります。それを認め励ますことで、やがて自ら縄を解き、子どもは心を落ち着かせていくのです。

お問い合わせ

教育相談室

〒354-0002 埼玉県富士見市大字上南畑1317番地(富士見特別支援学校3階)

電話番号:049-253-5313

FAX:049-253-5101

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ