このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

富士見を楽しもう!

地元探索バラエティ
『ちなみに富士見(体験編)』(14分12秒)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

(外部サイト)

 富士見市をリアルに感じてもらい、楽しんでもらう、そして新たな魅力を発見してもらうため、地元探索バラエティ番組を作成しました。富士見市PR大使で声優の飯田里穂さん、お笑い芸人インパルス板倉俊之さんが出演する映像をお楽しみください!
 右の画像をクリックするとご覧いただけます。
 グルメ編もありますので、ぜひご覧ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。グルメ編はこちら(外部サイト)


富士見市を巡ろう!

 富士見市には東武東上線エリア最大級の大型商業施設(ららぽーと富士見)や、各地域に特色のある商店街があります。家族でゆっくり、友達と楽しく買い物しながら富士見市を巡ってみませんか。

ららぽーと富士見
市役所前には平成27年4月にららぽーと富士見がオープンして多くの人が訪れるようになり、更に活気あふれる街になりました。ららぽーと富士見は全店が富士見市商工会に加入し、多くの店舗が富士見の日の参加店となっています。また、富士見マーケットや成人式典、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたイベントを市や県と連携しながら開催しています。


商店街
駅周辺をはじめとして、市内には16か所の商店街があります。ぜひ身近な商店街でお気に入りのお店を見つけてください。
また、毎月23日を「富士見の日」とし、限定のオリジナルサービスを受けることができます。サービスの詳細については、お店の店頭に掲示してあるポップシールをご確認ください。
商店街についてはこちら
富士見の日についてはこちら


季節の花を巡ろう

 春は桜、夏は紫陽花や古代蓮、秋はコスモスなど富士見市には花の名所がたくさんあります。富士見で花巡りをして、フォトジェニックな写真を撮りませんか。


春になると市内各所に桜が咲き、多くのかたが花見や散歩を楽しんでいます。
河津桜の見頃:2月上旬ごろから
ソメイヨシノの見頃:3月中旬ごろから
市内のおすすめ桜スポットについてはこちら
桜のオーナー制度についてはこちら


菜の花
東大久保では、一面の黄色い絨毯のような菜の花が春の訪れを告げます。地域の農業団体の皆さんを中心に、環境にやさしい方法で美味しいお米を作ろうと、水田の肥料にするために菜の花を育てています。
4月上旬には、「菜の花フェスタ」が行われ、地元農産物の直売や熱気球フライト体験などが行われます。
市内の菜の花スポットについてはこちら
菜の花フェスタについてはこちら


チューリップ
文化の杜公園の花壇には毎年色鮮やかなチューリップが植えられ、訪れる人の目を楽しませています。
見頃は4月上旬となり、この時期に文化の杜公園で開催される子どもフェスティバルに華を添えています。
文化の杜公園についてはこちら
子どもフェスティバルについてはこちら


藤の花
4月末頃から市の花である紫色の優雅な藤の花が目を楽しませてくれます。
市内の藤の花スポットについてはこちら


ポピー
5月下旬~6月上旬にかけて見頃を迎え、富士見市では山崎公園(健康増進センター近く)中央部でポピーの花畑が見られます。
山崎公園についてはこちら


花菖蒲
「せせらぎ菖蒲園」の愛称で親しまれている山崎公園には、およそ1千平方メートルの菖蒲田があります。江戸系・肥後系・伊勢系などの品種が約60種類、約5千株の花菖蒲が6月上旬から色とりどりに咲きはじめます。
市内の花菖蒲スポットについてはこちら


紫陽花
紫陽花は例年6月上旬から中旬頃が見頃になります。市内では県立富士見高校の東側におよそ1キロメートルにわたりあじさいの花が咲き誇る道、通称「あじさい街道」があります。
市内の紫陽花スポットについてはこちら


古代蓮
古代蓮は例年6月末から7月初めが見頃となります。
市では、平成21年に行田市から分けていただいた「古代蓮」が、難波田城公園にしっかり根付き、ピンク色の大きな花を咲かせます。花は朝開き、昼には閉じてしまいます。そのため市では、古代蓮の開花時期に難波田城公園の早朝開園(午前6時~8時)を行っています。
難波田城公園の古代蓮についてはこちら


コスモス
例年9月末~10月中旬が見頃になります。
市内では新河岸川の木染橋付近から上流へサイクリングコースに沿ってコスモスの花が咲きます。「コスモス街道」の愛称で親しまれ、ボランティアのみなさんが育てています。
市内のコスモススポットについてはこちら



公園を巡ろう

 市内には自然を活かした公園から、遊具で遊べる公園までさまざまな特徴的な公園がたくさんあります。お子さんとの散歩に、ふとした時の休息場所に、お気に入りの公園を見つけに巡りませんか。
市内の公園一覧についてはこちら

びん沼自然公園
新たに展望台やパークゴルフ場、キャンプ場、バーベキュー場などを整備し、令和5年4月にリニューアルオープンしました。
ぜひ自然あふれるびん沼自然公園で楽しい時間をお過ごしください。
びん沼自然公園についてはこちら


むさし野緑地公園
鶴瀬駅西口から徒歩で5分ほどのところにあるむさし緑地公園では、毎月2日程度ミニ鉄道の運転会が開催されています。
子どもから大人まで笑顔になれるミニ鉄道にぜひ乗りに来てください。
ミニ鉄道(むさし野緑地公園)についてはこちら



つるせ西ゆうゆうの丘公園
(鶴瀬駅西口徒歩約10分)

みずほ台中央公園のようす
みずほ台中央公園
(みずほ台駅東口徒歩約7分)

勝瀬原記念公園のようす
勝瀬原記念公園
(ふじみ野駅東口徒歩7分)



歴史を巡ろう

 国指定史跡の水子貝塚や、難波田城など市内には有名な史跡のほか、日本最古の月待板碑などの文化財も多く発見されています。当時にタイムスリップした気持ちで、歴史を巡ってみませんか。

水子貝塚公園
水子貝塚公園は、この場所で発見された縄文時代の貝塚・ムラを保存するために整備されました。中央には芝生の広場が広がり、5棟の竪穴住居が復元されています。その外側には、縄文の森が復元されています。
水子貝塚公園についてはこちら


ちょこっと自慢ポイント

水子貝塚公園は県内に4か所しかない日本の歴史公園100選に選定された公園です!
歴史にちなんださまざまな体験ができますので、ぜひお越しください。


難波田城公園のようす

難波田城公園
難波田城は、中世に富士見市を本拠に活躍した難波田氏の城館跡で、荒川低地の一角に築かれた平城です。
公園内は、東側が難波田城の姿を復元した「城跡ゾーン」、西側が市内に建てられていた古民家を移築復元した「古民家ゾーン」に分かれています。
難波田城公園についてはこちら



獣面把手付土器(愛称「ムササビ形土器」)

市内の文化財
縄文時代からの歴史がある富士見市には、市内各所に史跡や文化財が残っています。
フィールドワークで歴史を学んでみませんか。
歴史探訪『ふじみ・発見!』についてはこちら
市内の寺社仏閣についてはこちら
市内の文化財についてはこちら


サイクリングで巡ろう

サイクリングロード

サイクリングコース
富士見市には3つのサイクリングコースがあり、サイクリングやジョギングなど気軽な散歩コースとして多くの方に利用されています。桜や菜の花、コスモスなどの花々や田園風景、川面の水鳥など、季節を感じながら巡ってみませんか。
サイクリングコースについてはこちら


市内のイベント

春の催し

 花を楽しむまつりや、ウォーキングイベントなど春~初夏を満喫するイベントが盛りだくさん!イベントに参加して、「出会いの春」を満喫しませんか。


菜の花フェスタ
(4月上旬・東大久保の田んぼ)
菜の花摘みや気球に乗って空から菜の花を眺めることができます。


子どもフェスティバル
(4月下旬・文化の杜公園周辺)
子どもも大人も一緒に楽しくつくる市民参加型のお祭りです。


ヘルシーウォーク
(5月下旬・文化の杜公園)
新緑の香る気持ちよい一日に、楽しく歩いて健康増進を図りましょう。


夏の催し

 初夏の空に響く火縄銃の音が風情たっぷり。他にも水辺のイベントや夜の水子貝塚公園で映画を楽しむイベントなど、暑い夏を涼しく楽しむイベントがたくさんあります。


難波田城公園まつり
(6月上旬・難波田城公園)
武者行列や火縄銃演武、和太鼓演奏、模擬店などたくさんのイベントがあります。


サーカスバザール
(6月中旬・キラリ☆ふじみ)
市内の農作物や特産品のバザールの中でサーカスや大道芸が見られます。


やなせ川いかだラリー
(7月下旬・柳瀬川)
パフォーマンスや奇抜な衣装に身を包みながら、手作りいかだで柳瀬川を下ります。




水子貝塚星空シアター
(9月上旬・水子貝塚公園)
晩夏の夕べに、公園内で涼みながら映画鑑賞などを行います。


秋の催し

 秋は祭りの季節。実りの秋、食欲の秋を感じるイベントが市内各地で開催されます。富士見市の自慢の味を楽しんでみませんか。


富士見ふるさと祭り
(10月下旬・文化の杜公園ほか)
産業祭、環境フェア、市民祭りが1つになった市の一大イベントです。


つるせよさこい祭り
(10月・鶴瀬駅西口駅前など)
毎年市内外から約60組のチームが出場し、迫力ある演舞を披露します。


なんばた青空市場
(11月上旬・南畑幼稚園周辺)
収穫の終わった秋の田んぼを利用し、生産者と消費者の『ふれあい』をテーマにしたイベントです。




ふじみマーケット
(11月23日・キラリ☆ふじみ)
市内の農・商・工業を営んでいる事業者が、とれたての新鮮野菜、米、自慢の品物を販売します。


ふじみ大地の収穫祭
(11月23日・キラリ☆ふじみ)
地元農作物を素材にした郷土料理や、市の伝統芸能を土台に新たな芸能を創作・発表します。

まちバル
まちバル☆ふじみ
(10月下旬・3駅周辺商店街など)
地域のさまざまなお店を食べ歩き・飲み歩きをしながら楽しむイベントです。



冬の催し

 体の温まるスポーツイベントやほっと温まる演劇、コンサートなどの催しが目白押しです。ぜひ足をお運びください。


Fujimiシティマラソン
(2月・南畑小学校周辺)
小学生からシニアの方まで、年齢にわかれて富士見市を颯爽と駆け抜けます。


南畑ふれあい劇場
(2月上旬・南畑公民館)
素人による手作りの演劇が魅力の、身近な題材を取り上げたユーモアあふれる劇を上演します。


駅サロンコンサート
(2月・市内各駅コンコース)
駅でサクソフォンやピアノ、パーカッションのアンサンブルによるコンサートを行います。



テレビで見た富士見市

ドラマなどで撮影された市内施設

あのドラマの、あのCMの、あの番組のロケ地に足を運んでみませんか。

難波田城公園のようす

難波田城公園
林先生が驚く初耳学!(TBS)
劇場版 動物戦隊ジュウオウジャーVSニンニンジャー
難波田城公園についてはこちら


キラリ☆ふじみのようす

キラリ☆ふじみ
宇宙戦隊キュウレンジャー(テレビ朝日)
すべてがFになる(フジテレビ) など
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。キラリ☆ふじみについてはこちら(外部サイト)


栗谷津公園のようす

栗谷津公園
世界の何だコレ!?ミステリー(フジテレビ)など
栗谷津公園についてはこちら


サブナビゲーションここから
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ