傍聴
最終更新日:2023年3月13日
議会の傍聴
新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みについて
- 発熱、体調不良などの症状がある方は、傍聴をご遠慮ください。
本会議については、インターネット中継及び録画の配信をしておりますので、議会中継サイト(外部サイト)をご覧ください。
手続き
市役所1階の議会事務局にお越しください。
傍聴券に氏名及び住所を記入し、本会議、委員会の傍聴ができます。
耳の不自由な方は、事前にご連絡をいただければ手話通訳者の派遣を要請しますのでお気軽にご相談ください。
傍聴の人数
- 本会議場の定員60人
- 委員会室の定員15人
傍聴席に入ることのできない者
- 銃器その他危険な物を持っている者
- 酒気を帯びていると認められる者
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている者
- 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を携帯している者
- その他会議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼすと認められる者
傍聴人の守るべき事項
- 議場(委員会)における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと
- 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎたてないこと
- はち巻、腕章の類をする等示威的行為をしないこと
- 帽子、コート、マフラーの類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長(委員長)の許可を得たときは、この限りでない
- 飲食又は喫煙しないこと
- 携帯電話の電源を切ること
- みだりに席を離れ、又は不体裁な行為をしないこと
- その他議場(委員会)の秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと
写真、映画等の撮影及び録音等について
- 傍聴人は、傍聴席において写真、映画等を撮影し、又は録音しようとするときは、あらかじめ議長(委員長)の許可を得なければならない
手話通訳者の派遣について
当市議会では、聴覚障害者の皆様の議会傍聴のため、『手話通訳者』の派遣ができます。
『手話通訳者』の派遣をお願いするためには、あらかじめ日時を掌握し事務を進める必要があります。
つきましては、市議会の傍聴をご希望の方は、日時等について3日前(土日祝日除く)までに事務局へお知らせ頂きますようお願いいたします。
なお、手話通訳者の都合により、希望の日に派遣できない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
手話通訳申込書(ワード:21KB)
手話通訳申込書(PDF:82KB)
傍聴受付場所
お問い合わせ
議会事務局
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-265-7800
ファックス:049-255-9637