富士見市歯と口腔の生涯健康づくり条例(案)の意見を募集します
最終更新日:2019年1月25日
この意見の募集は終了しました。
趣旨・概要
歯と口腔の健康は、「食べること」「話すこと」「表情を作ること」など、質の高い生活を営むための重要な要素です。また、生涯を通じて歯と口腔機能を維持することが、健康寿命を延伸させるために欠かせない役割を担っています。
国においては「歯科口腔保健の推進に関する法律」が制定され、県においては「埼玉県歯科口腔保健の推進に関する条例」が制定されました。こうした中、市においても富士見市の歯科口腔保健の推進を図るため、「富士見市歯と口腔の生涯健康づくり条例(案)」を制定します。
つきましては、この条例(案)について、市民の皆さんのご意見、ご提案をいただきたくパブリックコメントを実施いたします。
富士見市歯と口腔の生涯健康づくり条例(案)
富士見市歯と口腔の生涯健康づくり条例(案)(PDF:84KB)
パブリックコメント資料
富士見市歯と口腔の生涯健康づくり条例(案)の概要(PDF:151KB)
富士見市歯と口腔の生涯健康づくり条例(案)の解説(PDF:117KB)
参考資料
歯科口腔保健の推進に関する法律(外部サイト) (厚生労働省のホームページにリンクします。)
埼玉県歯科口腔保健の推進に関する条例(外部サイト) (埼玉県のホームページにリンクします。)
意見募集要領
募集期間
平成25年12月6日(金曜日)~平成26年1月6日(月曜日)午後5時まで
(ただし、郵送の場合は当日消印有効)(終了しました)
提出方法
郵便・ファクシミリ・電子メール・持参のいずれかの方法により提出ください。
意見の提出先
郵送・持参
〒354-0021 富士見大字鶴馬3351-2
富士見市健康増進センター 健康づくり支援係
ファクシミリ
049-255-3321
電子メール
市ホームページ専用提出フォーム
条例(案)の閲覧および用紙の配布場所
市役所1階「市政情報コーナー」、健康増進センター 健康づくり支援係、各公民館・交流センター・コミュニティセンター、中央図書館、図書館鶴瀬西分館、市ホームページ
注意点
- 意見提出の際は、住所・氏名などの記載が必要です。住所・氏名などは公表しませんが、匿名での意見は受け付けません。
- いただいたご意見に個別の回答は行いませんが、検討を終えたときは、ご意見の内容およびこれに対する市の検討結果と 理由を公表します。
- いただいたご意見は、意見概要として要約させていただく場合があります。
お問い合わせ
健康増進センター
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話:049-252-3771
ファックス:049-255-3321