(仮称)富士見市議会の個人情報の保護に関する条例の骨子(案)に対する意見の募集
最終更新日:2022年12月16日
ご意見の募集は12月15日に締め切りました。また、寄せられたご意見はありませんでした。
令和3年に「個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法)」が改正され、令和5年4月から改正後の個人情報保護法が全国共通のルールとして地方公共団体に適用されることとなりますが、市議会は個人情報保護法の適用対象から除外されるため、市議会における適正な個人情報の取扱いに関して「(仮称)富士見市議会の個人情報の保護に関する条例」を制定することとしました。
これに伴い、条例の骨子(案)を作成しましたので、皆さまのご意見を募集します。
条例の骨子(案)
条例の骨子(案)の基本方針
- 市議会における個人情報の取扱いについて、改正後の個人情報保護法に基づく市の取扱いと差異が生じないように規定しています。
- 条例案に基づく今後の運用について、これまでの富士見市個人情報保護条例に基づく運用からの大きな変更はありません。
- 市議会が保有する個人情報の開示請求にかかる手数料については、これまでと同様に無料とします。(ただし、写しの交付や郵送等に係る費用については請求者が負担)
- 罰則については、これまでと同様の内容を規定しています。
なお、条例の施行予定日は、改正後の個人情報保護法の施行日と合わせて令和5年4月1日としています。
意見の提出について
提出できる方
- 市内在住、在勤、在学の方
- 市内に事務所・事業所を有する個人・法人
- 上記のほか、本条例等が定められることによって何らかの影響を受ける可能性がある個人または団体
提出方法
郵送またはFAXで提出する方法
次の様式に必要事項を記入し、議会事務局までご提出ください。
提出方法 | 宛先等 |
---|---|
郵送 | 354-8511 富士見市大字鶴馬1800番地の1 富士見市議会 議会事務局 宛 |
FAX | FAX番号 049-255-9637 |
(注記)議会事務局まで直接お持ち込みいただいても差し支えありません。
「お問い合わせ」フォームからメールで提出する方法
ページ下部の「お問い合わせ」の「このページのお問い合わせ先にメールを送る」をクリックし、フォーム画面に必要事項を記入して、送信してください。
- ご意見は「お問い合わせ内容」に入力してください。
- 本来お問い合わせフォームでは匿名でメールを送ることもできますが、本案件に関するご意見の提出の場合は、「タイトル」を「個人情報保護条例に対する意見」とし、必ず「お名前」、「ご住所」及び「電話番号」を入力してください。(それ以外の項目は入力不要です。)
募集期間
令和4年12月15日(木曜日)まで(当日必着)
注意事項
- 匿名や電話によるご意見の受付はできません。
- いただいたご意見に対する個別の回答は行いませんので、ご了承ください。
- いただいたご意見の内容は、市議会ホームページなどで公表させていただく予定ですので、ご了承ください。(氏名等は公表しません。)
お問い合わせ
議会事務局
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話:049-265-7800
ファックス:049-255-9637