このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

いじめのない学校づくり子ども会議が開催されました

最終更新日:2019年11月16日

市内の小・中学校の代表児童・生徒が集まり、いじめのない学校づくりについて意見を交わしました。この会議は平成25年度から毎年開催され、今回で7回目となります。学校ごとに現在取り組んでいる活動内容を紹介したあと、グループに分かれて児童生徒が自主的に議論しました。中学生が小学生をリードしながら、いじめについての課題や解決策などを全員が自分の言葉で発言し、真剣に考え、理解を深めました。

撮影/ 令和元年11月14日


「皆さんは学校の代表であり、リーダーです。この会議で得たことを学校に持ち帰り、大きく広げてください」と星野市長から挨拶がありました


学校ごとに現在取り組んでいる活動を紹介しました


グループに分かれ、課題についての議論を開始


時折、先生が議論の方向性やヒントを与えてくださいました


小学生と中学生が一緒になって真剣に考え、意見を出し合い、議論しました


出された意見はボードに書いてみんなで共有します


グループごとに議論の成果を発表しました


実行委員長の高田晴真さん(西中2年生)は「いじめの先には孤独があります。孤独にならないためには、信用できる、信頼できる友達を作る必要があり、そのためには自分自身が信用される、信頼されるように努力しなければならないと思う」と話しました。


県民の日に貴重な議論ができました。それぞれの学校に持ち帰り、いじめのない学校づくりに生かしましょう。


お問い合わせ

秘書広報課 広報グループ

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階

電話:049-256-9535

ファックス:049-251-6080

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ