新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について
最終更新日:2022年8月1日
国の新型コロナウイルス感染症対策として、ワクチン接種事業が実施されています。
ワクチンに関する情報や富士見市での実施内容についてお知らせします。
無料(全額公費になります)
国の方針に従い、1回目および2回目の接種は一定の接種順位を決めて接種を行います。
接種順位 | 対象者 |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
追加接種(3回目)については「新型コロナワクチンの追加接種(3回目)について」をご覧ください。
追加接種(4回目)については「新型コロナワクチンの追加接種(4回目)について」をご覧ください。
基礎疾患のある方
1.以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
- 染色体異常
- 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
(注記)BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
オリンピック・パラリンピックホストタウン関係市職員の優先接種について(終了しました)
本市は、セルビア共和国のレスリングのホストタウンとなっており、7月20日(火曜日)から31日(土曜日)まで市民総合体育館で事前キャンプを行う予定であることから、セルビア選手団と接触する職員や通訳者など8人にワクチンを優先接種します。
エッセンシャルワーカーの優先接種について(終了しました)
本市では、市内の事業所などで働く市民生活の維持に欠かせない業種の従事者である「エッセンシャルワーカー」の方に対し、7月7日よりワクチンの優先接種を行っています。対象者には職場をとおしてお知らせします。
対象となる職種
- 保育士、幼稚園教諭など子どもに関わる職種
- 小中学校、特別支援学校の教員
- 障がい者などが入所、居住、利用する社会福祉施設などの従事者
- 消防団員
妊娠中の方の優先予約について(終了しました)
本市では、妊娠後期に新型コロナウイルス感染症に感染すると重症化や早産のリスクがある妊娠中の方向けに、優先予約のための自己申告を受付します。
対象者
富士見市に住民票があり、母子健康手帳を交付されている妊娠中の方
受験生の優先予約について(終了しました)
本市では、受験を控えた中学3年生・高校3年生向けに、優先予約のための自己申告を受付します。
対象者
富士見市に住民票があり、以下に該当する方
- 中学3年生の方(平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方)
- 高校3年生の方(平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方)
- 上記以外の方で、令和4年4月に高等学校または大学・短期大学・専門学校等への進学を予定している方
接種には接種券と接種予約が必要です。
予約方法
接種券が届いた方は、以下のいずれかの方法で予約してください。
接種予約は、医療機関や市の窓口では受け付けておりません。
なお、予約には接種券にある10桁の券番号が必要になります。
予約方法の詳細についてはこちらでご確認ください。
接種場所
市内の接種会場は以下のとおりです。
接種時の持ち物など
接種時には以下の書類が必要になります。
- 接種券(接種券ははがしたり、切り取ったりせずに台紙ごとお持ちください)
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証など、公的機関が発行したものでいずれか1点)
- 新型コロナワクチン接種の予診票(接種券と一緒に郵送しますので記入してお持ちください(予診票記入例はこちら)。
(注記1)ワクチン接種は上腕(肩付近)への筋肉注射になります。肩を出しやすい服装でお越しください。
(注記2)感染予防の観点から、老眼鏡などが必要な方は必ずお持ちください。
ワクチン接種の手引きについて
ワクチン接種に関する情報をまとめた手引きを作成しました。富士見市新型コロナウイルスワクチン接種の手引き(PDF:793KB)
富士見市新型コロナウイルスワクチン接種の手引き内容音声データ(音楽ファイル(MP3):4,536KB)
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
ファイザー社製のワクチンについて
接種対象
12歳以上の方
接種回数
2回
- 1回目の接種後、通常3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
- 1回目にこのワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も同じワクチンの接種を受けてください。
ワクチンの効果
このワクチンは新型コロナウイルス感染症の重症化や発症の予防について効果があると報告されています。
ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(オミクロン株流行前の臨床試験において、接種から一定の期間における発症予防効果は、16歳以上では約95%、12~15歳では100%と報告されています。)
これらの結果はオミクロン株が流行する前のものですが、オミクロン株に対しても、デルタ株と比較してその効果は低下するものの、発症予防効果等があることが様々な研究の中で報告されています。
ファイザー社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
モデルナ社製のワクチンについて
接種対象
12歳以上の方
接種回数
2回
- 1回目の接種後、通常4週間の間隔で2回目の接種を受けてください。接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
- 1回目にこのワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も同じワクチンの接種を受けてください。
ワクチンの効果
このワクチンは新型コロナウイルス感染症の重症化や発症の予防について効果があると報告されています。
ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(オミクロン株流行前の臨床試験において、接種から一定の期間における発症予防効果は、18歳以上では約94%、12~17歳では100%と報告されています。)
これらの結果はオミクロン株が流行する前のものですが、オミクロン株に対しても、デルタ株と比較してその効果は低下するものの、発症予防効果等があることが様々な研究の中で報告されています。
モデルナ社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
アストラゼネカ社製のワクチンについて
接種対象
接種する日に原則40歳以上の方(特に必要がある場合は18歳以上の方)
接種回数
2回
- 1回目の接種後、通常、4~12週間の間隔(注1)で2回目の接種を受けてください。
- 接種後12週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
- 1回目にこのワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も同じワクチンの接種を受けてください。
- 追加接種(3・4回目)にアストラゼネカ社製のワクチンを接種することはできません。
(注1)最大の効果を得るためには、8週以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
ワクチンの効果
このワクチンは新型コロナウイルス感染症の重症化や発症の予防について効果があると報告されています。
ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(臨床試験を通じて、約70%等の発症予防効果が確認されています。)
アストラゼネカ社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
武田社のワクチン(ノババックス)について
接種対象
12歳以上の方
接種回数
2回
- 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
- 接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
- 1回目にこのワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も同じワクチンの接種を受けてください。
ワクチンの効果
このワクチンは新型コロナウイルス感染症の重症化や発症の予防について効果があると報告されています。
ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(オミクロン株流行前の臨床試験において、約90%の発症予防効果が確認されています。)
オミクロン株に対する知見は限定的ではあるものの、接種により中和抗体価が上昇したとの報告があります。
武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
ワクチンの副反応
いずれのワクチンも報告されている主な副反応は以下のとおりです。
- 注射部位の痛み、腫れ
- 筋肉痛・関節痛
- 頭痛
- 疲労感
- 寒気
- 発熱
これらの症状は接種当日または翌日以降に現れることがあり、通常数日以内に治まります。
このワクチンは2回接種を受ける必要があり、副反応の多くは1回目の接種より2回目の接種時に高い頻度で認められ、高齢者よりも年齢が若い方に高い頻度で認められました。
武田/モデルナ社製のワクチンでは接種後1週間程度経ってから、注射した部位に痛みや腫れなどが起きることもあります。
副反応が生じるのは、免疫反応のあらわれと考えられ、きちんと免疫ができている証拠ともいえます。
また、まれな頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生したことが報告されています。
アナフィラキシーが発生したときには、接種会場や実施医療機関ですぐに治療を受けられます。
アストラゼネカ社製のワクチンでは、ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に血小板減少症を伴う血栓症、毛細血管漏出症候群、ギラン・バレー症候群などの脱髄疾患を発症した例が、海外で報告されています。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種により健康被害が生じた場合には、健康被害を救済する制度があります。新型コロナウイルス感染症のワクチンについても、予防接種法に基づく救済制度が適応されます。予防接種健康被害救済制度(外部サイト)(厚生労働省ホームページ)
ワクチン接種は、発症や重症化の予防効果が期待できます。
接種後も、マスク着用や手洗い・手指の消毒・3密の回避などの基本的な感染予防対策の継続をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が増えています。
ワクチン接種が無料です。市がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありません。
怪しい電話と思ったら、すぐ電話を切り、下記相談窓口へご相談ください。
名称 | 連絡先 |
---|---|
独立行政法人国民生活センター | 0120-797-188(フリーダイヤル) |
東入間警察署 | 電話:049-269-0110 |
新型コロナワクチンについて、最新の情報がこちらから確認できます。新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(外部サイト)
お問い合わせ
健康増進センター 新型コロナウイルスワクチン接種推進グループ
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話:049-252-3771
ファックス:049-255-3321