新たな変異株に対応するための感染対策の徹底について
最終更新日:2022年1月11日
新たに登場した変異株(オミクロン株)は、強い感染力を有しています。1月以降、市内でも陽性者が増加しているため、マスクの着用、手洗い、「密」の回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
基本的な感染対策について
マスクの正しい着用
- マスクを鼻にすき間なくフィットさせ、しっかりと着用してください。
- 品質の確かな、できれば不織布マスクを着用してください。
こまめな手洗い・手指消毒
- 共用物に触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後などは必ず手洗い・手指消毒をお願いします。
3密(密接・密集・密閉)の回避
- 一つの密でも避けて、「ゼロ密」を目指しましょう。特に人と人との距離は十分に保ってください。
- おしゃべりする時間は出来る限り短くし、大声は避けてください。
- 寒さが厳しい時期ですが、定期的な換気を行ってください。
イベント等への参加や旅行、飲食店の利用時における注意事項
- 体調がすぐれない時は、イベント等への参加や旅行を取りやめ、早めにかかりつけ医などに相談してください。
- 飲食店を利用する時は、感染対策が徹底されているお店を利用し、出来る限りマスク会食を行ってください。
職場や学校における感染対策
- マスクの着用や3密の回避を徹底してください。
- 出来る限り、テレワークを行ってください。
- 体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は、出勤や登校を控えてください。
感染に不安を感じる方への支援
- 発熱等の症状はないが、感染に不安がある方は、埼玉県が実施する無料検査を市内の薬局やドラッグストア等で受検できます。
- ワクチン接種が可能な方で未接種の方は、ご自身の体調と相談のうえ、ワクチン接種をご検討ください。
関連サイト
お問い合わせ
健康増進センター 保健予防係
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話:049-252-3771
ファックス:049-255-3321