このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

健診サービス

最終更新日:2023年9月25日

成人の健診サービス

毎年1度はからだの健康チェック。富士見市では検(健)診などの機会がない方に次の検(健)診を集団・個別で実施しています。
検(健)診によって受診方法や日程などが異なりますので、内容を確認して受診してください。

近隣の実施医療機関で受けられる検(健)診です。

申込方法

下記リンク先の実施医療機関に直接連絡をしたうえで受診してください。
医療機関によっては予約が不要な場合があります。

実施場所

令和5年度 検診対象者
検診名受診料受診期間対象者(市民)受診場所

胃内視鏡検診
(胃部内視鏡検診)
(注1)(注2)

50歳から64歳まで
3,000円

5月から10月50歳以上
(昭和49年3月31日までの偶数月に生まれた方)
2年に一度の検診です
2市1町の実施医療機関

65歳以上
1,500円

5月から10月

50歳以上
(昭和49年3月31日までの偶数月に生まれた方)
2年に一度の検診です

2市1町の実施医療機関
肺がん(結核)検診
(胸部X線撮影)
500円6月から11月40歳以上
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2市1町の実施医療機関
大腸がん検診
(検便2日分)
500円6月から11月40歳以上
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2市1町の実施医療機関

子宮頸がん検診
(子宮頸部細胞診)
(注2)

1,000円6月から11月20歳以上
(平成16年3月31日までの偶数月に生まれた方)
2年に一度の検診です
2市1町の実施医療機関
胃がんリスク検診
(ABCD検診)
500円6月から11月

今年度41歳になる方
(昭和57年4月2日~昭和58年4月1日に生まれた方)

2市1町の実施医療機関
肝炎ウイルス検診無料6月から11月40歳以上で今までに肝炎ウイルス検診を受けたことがない方
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2市1町の実施医療機関

緑内障検診
注3

1,000円6月から11月

今年度46歳・56歳になる方
(昭和52年4月2日~昭和53年4月2日、昭和42年4月2日~昭和43年4月1日に生まれた方)

2市1町の実施医療機関
成人歯科健診500円6月から2月20歳以上
(平成16年3月31日までに生まれた方)
市内の実施歯科医療機関
妊産婦歯科健診無料6月から2月妊娠中または産後1年未満の方
(1回の妊娠につき1回限り)
市内の実施歯科医療機関

(注1)胃内視鏡検診:次の方は対象外です

  1. 現在、胃がんで治療中もしくは経過観察中の方
  2. 胃や十二指腸の疾患で治療中もしくは経過観察中の方
  3. 胃全摘術後の方
  4. 咽頭・鼻腔などに疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
  5. 呼吸不全のある方
  6. 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
  7. あきらかな出血傾向またはその疑いのある方
  8. 重度の高血圧の方
  9. 妊娠中または妊娠の可能性のある方
  10. 入院中の方 

(注2)胃内視鏡検診、子宮頸がん検診:令和4年度未受診の奇数月生まれで今年度受診希望の方は、健康増進センターにお問い合わせください
(注3)緑内障検診対象の方には5月中に、受診券(はがき)を送付します。受診の際に必ず持参ください。

早めの受診がおすすめです!
毎年10月から11月に受診される方が多く、インフルエンザの流行時期と重なり医療機関が大変混み合います。
富士見市では7月から9月の早期受診を推奨しています。

健康増進センターが会場となる検(健)診です。

集団検(健)診のウェブ予約が始まりました

令和5年9月よりウェブ予約の受付を開始しました。
申込期間内であれば、パソコンやスマートフォンから24時間いつでもご利用になれます。


なお、受付終了後にキャンセルが出た場合は、ウェブでのみキャンセル分の予約を受け付けます。

申込方法

健康増進センターに電話またはウェブ予約
申し込み後、検診の1週間前頃を目安に、受診券等をお送りします。

電話予約

電話:049-252-3771
FAX:049-255-3321(聴覚障がいの方の申込みや問合せはFAXをご利用ください)
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで

ウェブ予約

富士見市集団検(健)診予約システムより必要事項を入力して予約ができます。

受付時間:24時間受付

申込開始日

電話・ウェブとも下表内の申込開始日の8時30分から受付開始します。

実施場所

健康増進センター
住所:富士見市大字鶴馬3351-2

令和5年度 集団検診日程表
検診名日程対象年齢など受診料申込開始日

胃がん検診
(胃部X線撮影
バリウム検査)

11月24日(金曜日)40歳以上
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
500円10月24日(火曜日)
12月15日(金曜日)40歳以上
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
500円11月15日(水曜日)
12月16日(土曜日)40歳以上
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
500円11月15日(水曜日)
1月24日(水曜日)40歳以上
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
500円12月25日(月曜日)

乳がん検診
(マンモグラフィ
X線撮影)
(注1)

6月

23日(金曜日)

40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)

1,000円5月23日(火曜日)
7月9日(日曜日)

40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)

1,000円6月7日(水曜日)
7月10日(月曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円6月7日(水曜日)
8月29日(火曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円7月31日(月曜日)
9月20日(水曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円8月21日(月曜日)
10月6日(金曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円9月12日(火曜日)
10月7日(土曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方))
1,000円9月12日(火曜日)
11月5日(日曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円10月11日(水曜日)
11月6日(月曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円10月11日(水曜日)
12月6日(水曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円11月8日(水曜日)
12月7日(木曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円11月8日(水曜日)
1月16日(火曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円12月12日(火曜日)
2月9日(金曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円1月10日(水曜日)
2月10日(土曜日)40歳以上の女性
(昭和59年3月31日までに生まれた方)
2年に一度の検診です
(令和4年4月から令和5年3月に受診していない方)
1,000円1月10日(水曜日)
前立腺がん検診
(PSA検査
血液検査)
6月12日(月曜日)

50歳以上の男性
(昭和49年3月31日までに生まれた方)

500円5月15日(月曜日)
9月10日(日曜日)50歳以上の男性
(昭和49年3月31日までに生まれた方)
500円8月9日(水曜日)
11月7日(火曜日)50歳以上の男性
(昭和49年3月31日までに生まれた方)
500円10月10日(火曜日)
1月19日(金曜日)50歳以上の男性
(昭和49年3月31日までに生まれた方)
500円12月19日(火曜日)
ヘルスチェック
(問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・血液検査・骨の検査・胸部X線撮影)

10月

3日(火曜日)18~39歳の方
(昭和59年4月1日から平成18年3月31日に生まれた方)
2,000円

9月4日(月曜日)

2月6日(火曜日)18~39歳の方
(昭和59年4月1日から平成18年3月31日に生まれた方)
2,000円

1月9日(火曜日)

(注1)30歳代の女性に個別乳がん検診の助成制度があります。詳細は下記リンクをご覧ください。
30歳代の方の乳がん検診補助について
(注2)生活保護受給者は受診料が免除されます。


注意事項

  • 同等の病気治療中、経過観察中または治療予定の方は受診できません。
  • 年度内に同等以上の検(健)診や検査を受けた方は対象になりません。
  • 症状のある場合は、医療機関での受診をおすすめいたします。
  • 乳がん・子宮頸がん・胃内視鏡検診は2年に1回、その他の検(健)診は年に1回の検(健)診です。ただし、肝炎ウイルス検診については、これまでに検診を受けたことのある方は受診できません。
    ⇒肝炎ウイルス検診の受診状況について不明なときは、健康増進センターまでお問い合わせください。
  • 重複受診や対象外での受診は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
  • 結果が要精密検査となった場合は、必ず早めに精密検査を受けてください。

市で行うがん検診、ヘルスチェック、歯科健診を受診していただくと、富士見市版健康マイレージ事業に参加した方に対して、市独自の健康ライフポイントを付与しています。詳細はこちらから。

国の新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業実施要綱に基づき、富士見市でも対象の方に無料で受診できるクーポン券を送付します。令和5年度の対象者は下表のとおりです。詳しい受診方法はクーポン券と一緒に同封します。この機会にぜひ受診しましょう。

令和5年度 無料クーポン券対象者一覧表
検診名生年月日
子宮がん検診平成14(2002)年4月2日から平成15(2003)年4月1日に生まれた方
乳がん検診昭和57(1982)年4月2日から昭和58(1983)年4月1日に生まれた方
昭和49(1974)年4月2日から昭和50(1975)年4月1日に生まれた方

医療制度改革により、平成20年度から特定健康診査が始まりました。
特定健康診査の詳細については、各医療保険者(国民健康保険、健康保険組合、共済組合など)にお問い合わせください。
なお、健診の機会のない方は健康増進センターまでご相談ください。

成人歯科健診

歯は心身の健康を左右する大切なものです。最近は、痛みもなく静かに進行する歯周病(歯を支える組織の病気)が増えています。年に一度は歯のチェックを受けましょう。


対象者:20歳以上(平成16年3月31日までに生まれた方)
実施期間:6月から2月
申込方法:市内の実施歯科医療機関に直接お申し込みください。
実施場所市内実施歯科医療機関(富士見市)
受診料:500円

妊産婦の方は歯科健診を無料で受けることができます。(1回の妊娠で1回限り)
妊娠中でも安定期に入れば必要な治療が受けられますので、早めに歯科健診を受けましょう。
医療機関に予約をして、申込書を医療機関に提出してください。
申込書は妊娠届または出生届の際にお渡しした袋の中にあります。お手元にない場合は、健康増進センターにご連絡ください。


対象者:妊娠中または産後1年未満の方(1回の妊娠につき1回限り)
実施期間:6月から2月
申込方法:市内の実施歯科医療機関に直接お申込みください。
実施場所市内実施歯科医療機関(富士見市)
受診料:無料

胃がんリスク検診とは、血液検査によってピロリ菌とペプシノゲン値(萎縮性胃炎の診断)の2種類をチェックして、将来の胃がん発症リスクを調べる検診です。(胃がんの有無を確認する検診ではありません。)
ピロリ菌とペプシノゲン値のどちらか(または両方)が確認された場合には、内視鏡等による精密検査を行い胃がんの有無を確認する必要があります。


令和5年度対象者今年度41歳になる方(昭和57(1982)年4月2日から昭和58(1983)年4月1日に生まれた方)
実施期間:6月から11月
実施場所2市1町の実施医療機関一覧(富士見市・ふじみ野市・三芳町)
受診料:500円
申込方法:直接医療機関にお申し込みください。


対象とならない方は以下のとおりです。

  1. 現在、上部消化器症状のある方
  2. 胃・十二指腸の病気で、治療中や経過観察中の方
  3. 腎不全・腎機能障害の方(血清クレアチニン値3mg/dl以上の方)
  4. 胃がんの既往歴のある方
  5. 胃・十二指腸の手術歴のある方
  6. 医療機関に入院中の方
  7. 既にピロリ菌の除菌をした方

令和4年度から、緑内障や成人に起こりやすい目の病気を早期発見するため、緑内障検診を実施しています。
緑内障と緑内障検診についての資料をお読みいただき、ぜひ受診してください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大切な目を守るために緑内障検診を受けましょう(PDF:577KB)


対象者:令和5年度に46歳、56歳になる方(昭和52年4月2日から昭和53年4月1日生まれ、昭和42年4月2日から昭和43年4月1日生まれの方)
実施期間:6月から11月
内容:問診・矯正視力検査・細隙灯顕微鏡検査・隅角検査・眼圧検査・精密眼底検査・視野検査・光干渉断層計(OCT)検査
申込方法:直接医療機関にお申込みください。
自己負担金:1,000円(生活保護受給者は無料)
受診方法:対象者には5月中にはがきで通知をします。はがきが届いたら、医療機関に予約をし、受診券(はがき)と健康保険証(または受給者証)を持参して受診してください。
実施場所2市1町の実施医療機関一覧(富士見市・ふじみ野市・三芳町)

30歳以上、40歳未満の女性の方で、医療機関で乳がん検診を受けた方に、補助金を交付しています。
詳細は「30歳代の乳がん検診補助について」のページをご覧ください。

平成30年7月以降、30~50代の男性を中心に風しん患者数が増加しました。
国は、風しんの抗体保有率を向上させ、感染の拡大と先天性風しん症候群を防ぐことを目的に、平成31年4月から3年間、風しんの抗体検査及び予防接種を無料で実施しました。
しかしながら、抗体検査の受診者が国の設定する目標に満たなかったため、新たに令和4年4月から令和7年3月までの3年間、風しんの抗体検査及び予防接種の無料クーポン事業が延長となりました。


詳細は「男性の風しんの追加的対策(抗体検査・予防接種)について」をご覧ください。

お問い合わせ

健康増進センター 保健予防係

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2

電話:049-252-3771

ファックス:049-255-3321

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ